人間が汗をかくという場合は、
通常はエクリン汗腺からの分泌物のことを指します。
しかし、汗腺にはもうひとつアポクリン汗腺というものもあって
そこからも分泌物を出しています。
人間が汗をかくという場合は、
通常はエクリン汗腺からの分泌物のことを指します。
しかし、汗腺にはもうひとつアポクリン汗腺というものもあって
そこからも分泌物を出しています。
人間の体というのは、どの部分でも、使わないとなまってきます。
ずっと座りっぱなしの生活を続けていると、
足腰が弱くなります。
頭を使わない生活を続けていると、
脳の神経細胞の結びつきが弱くなります。
健康的な汗とは、小粒でサラっとしていて、
皮膚上に現れたらすぐに散らばり、サッと乾いてくれて
すぐに気化熱を奪って体温を下げます。
では、不健康な汗とはどういった汗のことをいうのか。
もちろん上記の逆ですね。
人間は一日中ずっと、さまざまな場面で汗をかいています。
スポーツをしている時にも汗をかきますし、
お風呂に入っている時も汗をかきますし、
仕事中には冷や汗や脂汗をかくでしょうし、
食事中も汗を書いています。
人間の体全体に分布しているエクリン汗腺の数は
200万個~500万個ほど、平均すると350万個ほども
あると言われています。
想像もつかないほどの大量な数ですが、
実際には、これらのエクリン汗腺の全てが
平等に活動しているわけではありません。