ワキガの臭いの発生には細菌が関係してします。
脇の下に存在するアポクリン汗腺からの分泌物には
脂肪やタンパク質が豊富に含まれている為、
皮膚表面に存在する細菌が、それを分解してワキガの臭いを発生させています。
つまり、脇の下に細菌が多ければ多いほど
ワキガの臭いは強くなる傾向にあります。
これは逆に言うと、脇の下の細菌を減らすことができれば、
ワキガ臭も軽減させる事ができるという事になります。
ということで、まずは脇の下の細菌を減らすようにしたいのですが、
その為には、殺菌作用のある石鹸で、
毎日脇の下をよく洗って清潔に保つようにしましょう。
軽度のワキガ臭ならば、これだけでもある程度抑えることができます。
少なくとも、入浴後数時間はワキガの臭いはしなくなるでしょう。
外出する前に、もしくは仕事中などにワキガの臭いが気になるようであれば、
消毒剤を塗布したタオルで脇の下をこまめに拭いたり、
制汗剤や殺菌作用のあるクリームを塗ったりするのも一つの方法です。
しかし、市販の制汗剤などに頼ってばかりいると、それが習慣化してしまい、
使用量がどんどん増えていってしまう事も多いので注意が必要です。
そして、こうした制汗剤というのは、ワキガを根本から治しているわけではないので、
時間が経てば効き目が落ちてくるのは当然です。
それを
「また臭うようになってきた?」
「効き目がなくなってきた?」
と不安になり、1日に何度も塗ってしまう人もいますが、
こうなってしまっては、常に脇に意識が向いてしまい、精神的にもよくありません。
それに、制汗剤を使いすぎると、脇の下がかぶれたり、
制汗剤の成分が沈着したりして、肌にもよくありません。
そのようなトラブルを避けるためにも、
市販の制汗剤や消毒剤の使用は必要最低限に留めておきましょう。