ワキガの臭いの元になっているのはアポクリン汗腺からの分泌物です。
しかし、アポクリン汗腺から分泌物(汗)が出たとしても
それだけでは臭いは広まっていきません。
ワキガ臭が広がっていくには、エクリン汗腺と皮脂腺が関わってきます。
皮脂腺というのは、アポクリン汗腺と一緒に毛包に付属して分布しています。
つまり、脇毛が生えている毛穴の中では
アポクリン汗腺と皮脂腺が共に存在しています。
本来、皮脂腺から分泌される脂質は、毛や皮膚に潤いを与える役割をしています。
皮膚表面がカサづかず、しっとりしているのは、
この皮脂腺から分泌されている脂質のお陰でもあるのですが、
この脂質もまた、常在菌によって分解され、
ワキガ特有のにおいを生み出す原因になってしまいます。
このようにしてアポクリン汗腺と皮脂腺からの分泌物が
細菌によって分解され、ワキガの臭いの元が作られるのですが、
それを実際に広めているのがエクリン汗腺からの汗となります。
エクリン汗腺はアポクリン汗腺とは異なり、毛包とはつながっていません。
しかし、脇の下という特定の部位だけに存在しているのではなく、
体全身に広く分布していて、皮膚表面全体から汗を分泌しています。
エクリン汗腺からの汗というのは、普段私たちが言っている通常の汗の事で
気温が高い時や運動をした時に出る汗は、エクリン汗腺からの汗です。
このエクリン汗腺からの汗は、その成分のほとんどが水であり、無味無臭ですが、
ワキガ臭の元凶であるアポクリン汗腺と皮脂腺からの分泌物が
存在しているところに、エクリン汗腺からの汗が混ざってしまうと、
そのエクリン汗腺からの汗が蒸発する時に、臭い成分も一緒に拡散されてしまい、
それが周囲にワキガ臭をまき散らすことになってしまうわけです。
特に、腋窩多汗症という脇の下に大量の汗をかいてしまう症状の人が
ワキガ体質だった場合は、かなり注意してこまめに脇の汗を拭き取っていかないと、
常にワキガ臭を周りに振り撒いている状態になっているといえます。